刊行物

・ニューズレター
NEWS LETTER

ニューズレター

ニューズレター
IR*ゲーミング学会では、年に1~2回ニューズレター発行し全会員に配布しています。当学会に所属する研究者らが、最新のIR(統合型リゾート)やゲーミングに関する動向、調査・研究結果、国内外の政策の変化などについて、多角的な視点から寄稿しています。
PDFファイルで閲覧できます)

ニューズレター 第47

2024年06月30日発行
タイトル執筆者
記事
ギャンブルと法
決済代行事業者と違法オンライン賭博
~新たなグレーゾーン領域~
美原 融
コミ導入期における変則的な「互先」
:上位者への配慮を重視した制度の紹介
松村 政樹
将棋界の礎を築いた名棋士の史跡を訪ねて 古作 登
松田道弘氏を偲ぶ 高橋 浩徳
e スポーツとIR 梁 亨恩

ニューズレター 第46

2023年12月31日発行
タイトル執筆者
記事
統合型リゾートと国際都市構想 橋爪 紳也
ギャンブルと法
IGRA 法:露呈する制度的疲弊と制度改定への試み
美原 融
ラスベガスとスポーツ 谷岡 一郎

ニューズレター 第45

2022年12月31日発行
タイトル執筆者
記事
観光日本建設と賭博場 昭和22年のカジノ論 橋爪 紳也
ギャンブルと法
宴の終焉?マカオ・サテライトカジノ
美原 融
オンライン・ゲーミングについて 谷岡 一郎
コロナ禍における将棋タイトル戦、対局延期をどう乗り切ったか
―九州将棋普及事情調査2022
古作 登
ラスベガスカジノの進化とオープンエアゲーミング 中條 辰哉

ニューズレター 第44

2022年06月30日発行
タイトル執筆者
記事
ギャンブルと法
宴の後:中国人VIP市場とジャンケット
美原 融
トバクとバクチはどう違う 高橋 浩徳
「イカゲーム(squad game)と「オタク」文化 梁 亨恩
カンナレージョのジェアとアレックス
~離日後のあるゲーム作家との交流~
岡本 零

ニューズレター 第43

2021年12月31日発行
タイトル執筆者
記事
都市公園とゲーミング 橋爪 紳也
ギャンブルと法
スポーツベッテイング狂騒曲
美原 融
IR反対派の(節操なく)移りゆく論点と政治的プロパガンダ 谷岡 一郎
コロナ禍に負けず開催された知的遊戯イベント
―第10回「シモキタ名人戦」訪問記
古作 登
電子ゲーム機器 中條 辰哉

ニューズレター 第42

2021年07月31日発行
タイトル執筆者
記事
ギャンブルと法
The Crown Affair
美原 融
ギャンブルについて触れた二人のノーベル賞経済学者 佐々木 一彰
時間制限より重要なゲーム依存症対策とは 松村 政樹
100円ゲームはゲーム界を変えるか? 高橋 浩徳
カンウォンランドカジノの「エンボリ」 梁 亨恩

ニューズレター 第41

2021年01月15日発行
タイトル執筆者
記事
パンデミックと国際博覧会
オフショアオンラインゲーミング
2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)の基本構想に向けて
橋爪 紳也
ギャンブルと法
違法と合法の狭間に〜中国人VIP市場の危うさ〜
美原 融
ハウステンボス内のIR計画 谷岡 一郎
将棋ソフト「elmo」(エルモ)が好んで使う囲いが
プロ・アマ問わず流行
――あの藤井聡太二冠も指していた
古作 登
コロナ禍における統合型リゾートの現状 中條 辰哉

ニューズレター 第40

2020年07月31日発行
タイトル執筆者
記事
ギャンブルと法
オフショアオンラインゲーミング
(フィリッピン・カンボジア・中国を巡る喧騒)
美原 融
有名なゲームほど利益を生み出すか? 松村 政樹
消えゆくスマートボール 高橋 浩徳
今、韓国カジノ産業に「何か」が見えない 梁 亨恩

ニューズレター 第39

2019年12月27日発行
タイトル執筆者
記事
いのち輝く未来社会のデザイン
2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)の構想立案に向けて
橋爪 紳也
ギャンブルと法
米国マサチュセッツ州:もう一つのカジノ
(Mashpee Wampanoag 部族居留区法案を巡る狂騒)
美原 融
「アンコール・ボストン・ハーバー(EBH)」 谷岡 一郎
将棋棋士とチェスはなぜ相性が良いのか
―2019年チェス日本チャンピオン青嶋未来五段が
中国トップ選手に善戦
古作 登
余暇の意義 中條 辰哉

ニューズレター 第38

2019年06月28日発行
タイトル執筆者
記事
ギャンブルと法
パンドラの箱(その後)
〜米国インターネット賭博制度事情②〜
美原 融
2019 Asia G2E 所感 佐々木 一彰
最近発見された摩訶大将棋に関する古文書 高見 友幸
伝統ゲームは事典もネットも間違いだらけ 高橋 浩徳
韓国ギャンブル産業の現況と今後の課題
―違法ギャンブルの実態と問題点―
梁 亨恩
1970年大阪万博記念乗車券に見る鉄道の延伸・発展の経緯 谷岡 辰郎