刊行物

・ニューズレター
NEWS LETTER

ニューズレター

ニューズレター
IR*ゲーミング学会では、年に1~2回ニューズレター発行し全会員に配布しています。当学会に所属する研究者らが、最新のIR(統合型リゾート)やゲーミングに関する動向、調査・研究結果、国内外の政策の変化などについて、多角的な視点から寄稿しています。
PDFファイルで閲覧できます)

ニューズレター 第27

2013年12月30日発行
タイトル執筆者
記事
幻の東京五輪とカジノ 橋爪 紳也
ギャンブルと法律<第27回>
対VIP顧客クレジットの制度的あり方
美原 融
ギャンブル 秘 写真館 <第20回>
MICEの棲み分け
谷岡 一郎
偶然は偶然のゲーム結果をもたらすか
心理とスキルがカジノゲームに与える影響
中條 辰哉
シンガポールIRの¨失敗¨ 藤本 光太郎
フィリピンの「赤と白」 谷岡 辰郎

ニューズレター 第26

2013年06月30日発行
タイトル執筆者
記事
ギャンブルと法律 <第26回>
ポーカーは賭博ではない?
美原 融
ギャンブリングの巨星堕つ 佐々木 一彰
コミ6目半は妥当か? 松村 政樹
コンピュータ将棋にも弱点はまだある?!
〜プロ棋士vsソフトの団体戦
第2回電王戦は3勝1敗1分けでソフトの勝利
古作 登
古代一娯楽、鷹狩り 梁 亨恩
盤双六で振り返る平清盛 高橋 浩徳
特別寄稿
シンガポール雑感 中山 行輝

ニューズレター 第25

2012年12月30日発行
タイトル執筆者
記事
タワーの東西比較番付 橋爪 紳也
ギャンブルと法律 <第25回>
ニューヨーク・レイシーノ事情(アケダクト競馬場の憂鬱)
美原 融
ギャンブル 秘 写真館 <第19回>
スイート・スイート
谷岡 一郎
「人間に勝つコンピュータ将棋の作り方」を読む
〜対局者、共著者として改めて気付いたこと
古作 登
カジノ業界における潮流 中條 辰哉
スローが大事 藤本 光太郎

ニューズレター 第24

2012年06月30日発行
タイトル執筆者
記事
ギャンブルと法律 <第24回>
パンドラの箱は開けられたのか?
~米国インターネット賭博制度の行方~
美原 融
アメリカにおける在外研究報告Ⅱ
鉄からカジノへ
佐々木 一彰
SNSゲームの課金制度に関する一考察
コンプガチャ停止措置をふまえて
松村 政樹
プロ棋士と5対5で戦う「電王戦」出場ソフト決まる
〜2012世界コンピュータ将棋選手権を観戦して
古作 登
韓流ドラマと碁 梁 亨恩
コンピュータはカジノゲームに勝てるか 高橋 浩徳

ニューズレター 第23

2011年09月30日発行
タイトル執筆者
記事
観光クルーズの新時代とカジノ 橋爪 紳也
ギャンブルと法律 <第23回>
Tactiloの行方 ~スイス現代賭博法制度事情~
美原 融
ギャンブル 秘 写真館 <第18回> 谷岡 一郎
総合型リゾートカジノと日本カジノ 中條 辰哉
世界がもし195人の生徒のクラスだったら 藤本 光太郎

ニューズレター 第22

2011年06月30日発行
タイトル執筆者
記事
ギャンブルと法律 <第20回>
米国における賭博裁判所の動向
美原 融
アメリカにおける在外研究報告Ⅰ 佐々木 一彰
SNS業界の抱える問題 松村 政樹
強豪囲碁ソフトの強さを小手調べ
─ 将棋ソフトの現状との比較
古作 登
歴史を変えた蹴鞠 梁 亨恩
「るにん」と「花鳥」と「島千鳥」 高橋 浩徳
中将棋公開対局 岡野 伸
特別寄稿
An Old Idea Who’s Time is NOW !
(今こそカジノ合法化を!)
ウィリアムN.トンプソン

ニューズレター 第21

2010年12月20日発行
タイトル執筆者
記事
「より良き生活」の実験都市とゲーム 橋爪 紳也
ラスベガス・バックステージ <第15回>
やっと・・・売上の増加、という発表が。
泉 豊禄
ギャンブルと法律 <第21回>
ギャンブルにおける乗数制度(マルチプライアー)
美原 融
ギャンブル 秘 写真館 <第17回>
サンズ・シンガポール登場
谷岡 一郎
Do You Know this <第17回>
公営賭博・民間遊戯機産業と刑法における
包括的な賭博の禁止
─ 刑法で賭博を禁止することは憲法違反? ─
梅林 勲
エコカジノとグリーンギャンブラー
アメリカ東海岸および、カナダ・カジノの視察を終えて
中條 辰哉
書評
「風が強く吹いている」 岡本 美紀

ニューズレター 第20

2010年06月30日発行
タイトル執筆者
記事
ギャンブルと法律 <第20回>
州政府が所有するカジノ(米国カンサス州事情)
美原 融
テレビゲーム有害論の系譜 松村 政樹
小路盤将棋系ゲームの可能性
「どうぶつしょうぎ」の成功が示唆するもの
古作 登
韓国におけるギャンブル産業の健全化の推進状況
売り上げ総量制とICカードの導入
梁 亨恩
ゲームの博物館・資料館(将棋編) 高橋 浩徳
クーリエ・チェス(中世ドイツ) 岡野 伸

ニューズレター 第19

2010年02月28日発行
タイトル執筆者
記事
「休暇」から「休活」へ 橋爪 紳也
ギャンブルと法律 <第19回>
米国連邦破産法第11章のカジノへの適用に関する課題
美原 融
ギャンブル 秘 写真館 <第16回>
イスラミック・アート・ミュージアム
谷岡 一郎
Do You Know this <第14回>
証券取引は賭博?
金融商品の賭博性について考える
梅林 勲
カジノのマーケティングと責任 中條 辰哉
書評
「たまたま」 谷岡 一郎
「吉田観覧車」 岡本 美紀

ニューズレター 第18

2009年10月31日発行
タイトル執筆者
記事
ギャンブルと法律 <第18回>
カジノに係わる借金の制度的取り扱いについて
美原 融
囲碁は「陣取りゲーム」か「石取りゲーム」か 松村 政樹
2008年度後手勝ち越しは将棋の進化か 古作 登
韓国のアーケードゲームとその運営情報を記録する
装置としてのブラックボックスについて
梁 亨恩
ゲームで町おこしを 高橋 浩徳
北朝鮮の将棋(チャンギ)について 岡野 伸