ニューズレター 第18号 |
2009年10月31日発行 |
| タイトル | 執筆者 |
|---|---|
| 記事 | |
| ギャンブルと法律 <第18回> カジノに係わる借金の制度的取り扱いについて |
美原 融 |
| 囲碁は「陣取りゲーム」か「石取りゲーム」か | 松村 政樹 |
| 2008年度後手勝ち越しは将棋の進化か | 古作 登 |
| 韓国のアーケードゲームとその運営情報を記録する 装置としてのブラックボックスについて |
梁 亨恩 |
| ゲームで町おこしを | 高橋 浩徳 |
| 北朝鮮の将棋(チャンギ)について | 岡野 伸 |
ニューズレター 第18号 |
2009年10月31日発行 |
| タイトル | 執筆者 |
|---|---|
| 記事 | |
| ギャンブルと法律 <第18回> カジノに係わる借金の制度的取り扱いについて |
美原 融 |
| 囲碁は「陣取りゲーム」か「石取りゲーム」か | 松村 政樹 |
| 2008年度後手勝ち越しは将棋の進化か | 古作 登 |
| 韓国のアーケードゲームとその運営情報を記録する 装置としてのブラックボックスについて |
梁 亨恩 |
| ゲームで町おこしを | 高橋 浩徳 |
| 北朝鮮の将棋(チャンギ)について | 岡野 伸 |
ニューズレター 第17号 |
2009年06月30日発行 |
| タイトル | 執筆者 |
|---|---|
| 記事 | |
| 次世代型コンベンション都市の創造を | 橋爪 紳也 |
| ラスベガス・バックステージ <第14回> カジノって何のためにあるの?特に日本では? |
泉 豊禄 |
| ギャンブルと法律 <第17回> 軍隊が胴元になるギャンブル |
美原 融 |
| ギャンブル 秘 写真館 <第15回> | 谷岡 一郎 |
| Do You Know this <第14回> 賭博・ギャンブルとは何か 羽生善治との賭け将棋は賭博になるか・賭博の借金は |
梅林 勲 |
| 賭博の起源 | 中條 辰哉 |
| 「すごい駅弁!」 | 岡本 美紀 |
| 書評 | |
| 「モーフィー時計の午前零時」 | 谷岡 一郎 |
ニューズレター 第16号 |
2009年01月30日発行 |
| タイトル | 執筆者 |
|---|---|
| 記事 | |
| ギャンブルと法律 <第16回> カナダ・カナワケ部族の憂鬱 |
美原 融 |
| セカンドライフの現状 | 松村 政樹 |
| 韓国オンラインゲーム産業の発展要因とその事情 | 孫 聆範 |
| 400年前の中将棋駒を再発見 | 古作 登 |
| 韓国の人気ドラマと青少年の花札シンドローム | 梁 亨恩 |
| 茶香服体験記 | 高橋 浩徳 |
| 世界の将棋・チェスの伝播 | 岡野 伸 |
ニューズレター 第15号 |
2008年09月30日発行 |
| タイトル | 執筆者 |
|---|---|
| 記事 | |
| キャラクターの「日本」、「日本」のキャラクター | 橋爪 紳也 |
| Casino News 2008 Vol.2 マカオ方式のブラックジャックはプレイヤーに不利? |
中條 辰哉 |
| ラスベガス・バックステージ <第13回> 米国金融危機はラスベガスに変化をもたらすか |
泉 豊禄 |
| ギャンブル 秘 写真館 <第14回> | 谷岡 一郎 |
| ギャンブルと法律 <第15回> Cruise to Nowhere(何処へ行くのか分からないクルーズ船) |
美原 融 |
| Do You Know this <第14回> チェスの駒あれこれ |
梅林 勲 |
| 書評 | |
| 「その数字が戦略を決める」 | 谷岡 一郎 |
| 「くいだおれ太郎のつぶやき」 | 岡本 美紀 |
ニューズレター 第14号 |
2008年06月30日発行 |
| タイトル | 執筆者 |
|---|---|
| 記事 | |
| ギャンブルと法律 <第14回> 大都会のど真ん中にあるインディアン部族カジノ |
美原 融 |
| 「ゲーム脳」との付き合い方 | 松村 政樹 |
| デザインとアミューズメントとの関わり | 孫 聆範 谷岡 一郎 |
| 森内VS羽生の名人戦七番勝負とコンピュータ将棋の進化 | 古作 登 |
| 韓国カジノ産業への提言 | 梁 亨恩 |
| 「ごいた」に見る伝承遊戯の復興 | 高橋 浩徳 |
| もうひとつの将棋「中将棋」 | 岡野 伸 |
ニューズレター 第13号 |
2008年03月31日発行 |
| タイトル | 執筆者 |
|---|---|
| 記事 | |
| スカイウォーク | 橋爪 紳也 |
| Casino News 2008 Vol.1 | 中條 辰哉 |
| ラスベガス・バックステージ <第12回> 象がダンスを踊ると蟻は踏み潰される |
泉 豊禄 |
| ギャンブル 秘 写真館 <第13回> | 谷岡 一郎 |
| ギャンブルと法律 <第13回> 韓国における機械ゲーム事情と制度のあり方 |
美原 融 |
| タレント知事の広告換算額の測定 | 田口 順等 |
| 書評 | |
| 「論理パラドックス ─ 論証力を磨く99問 ─」 | 谷岡 一郎 |
| 「心理パラドックス ─ 錯覚から論理を学ぶ101問 ─」 | 谷岡 一郎 |
| 「絵と形のパズル読本」 | 谷岡 一郎 |
| 「犬ガンダム(地上編)」・「犬ガンダム(宇宙編)」 | 岡本 美紀 |
ニューズレター 第12号 |
2007年10月31日発行 |
| タイトル | 執筆者 |
|---|---|
| 巻頭エッセイ | |
| Do You Know this <第12回> 駄菓子屋の当物(あてもの)(2) |
梅林 勲 |
| 記事 | |
| 苦悩するウォルト・ディズニー | 橋爪 紳也 |
| Casino News 2007 Vol.3 | 中條 辰哉 |
| ギャンブル 秘 写真館 <第12回> | 谷岡 一郎 |
| ギャンブルと法律 <第12回> カジノのチップの制度的位置づけ |
美原 融 |
| 書評 | |
| 「輓場(ばんば)」 | 岡本 美紀 |
ニューズレター 第11号 |
2007年06月30日発行 |
| タイトル | 執筆者 |
|---|---|
| 記事 | |
| 漫画迷とゲームビジネス | 橋爪 紳也 |
| Casino News 2007 Vol.2 | 中條 辰哉 |
| ラスベガス・バックステージ <第11回> カジノのダイバーシティ(特定の観点から) |
泉 豊禄 |
| ギャンブル 秘 写真館 <第11回> | 谷岡 一郎 |
| ギャンブルと法律 <第11回> 英国ギャンブリング法施行とスーパーカジノの地域選定 |
美原 融 |
| Do You Know this <第11回> 駄菓子屋の当物(あてもの)(1) |
梅林 勲 |
| 書評 | |
| 「心は実験できるか ─ 20世紀心理学実験物語 ─」 | 谷岡 一郎 |
| 「大衆食堂へ行こう」 | 岡本 美紀 |
ニューズレター 第10号 |
2007年02月28日発行 |
| タイトル | 執筆者 |
|---|---|
| 記事 | |
| カジノホテルと巨大人形 | 橋爪 紳也 |
| Casino News 2007 Vol.1 | 中條 辰哉 |
| ラスベガス・バックステージ <第10回> コンプリメンタリー | 泉 豊禄 |
| ギャンブル 秘 写真館 <第10回> | 谷岡 一郎 |
| ギャンブルと法律 <第10回> 米国・「違法インターネット賭博執行法」の行方 |
美原 融 |
| Do You Know this <第10回> | 梅林 勲 |
| 書評 | |
| 「天才数学者はこう賭ける ─ 誰も語らなかった株とギャンブルの話 ─」 “The God Delusion” |
谷岡 一郎 |
| 「吉田電車」 | 岡本 美紀 |
| 「プロ野球ビジネスのしくみ」 | 田口 順等 |
| 「プロ野球は崩壊する!スポーツビジネス再生のシナリオ」 | 田口 順等 |
ニューズレター 第9号 |
2006年09月30日発行 |
| タイトル | 執筆者 |
|---|---|
| 記事 | |
| 観光立国と競馬場 | 橋爪 紳也 |
| Casino News 2006 Vol.3 Around World – 世界のカジノ情報 – アメリカ編 |
中條 辰哉 |
| ラスベガス・バックステージ <第9回> ラスベガスのスペシャリスト |
泉 豊禄 |
| ギャンブル 秘 写真館 <第9回> ─ ハイローラーの住環境 ─ |
谷岡 一郎 |
| レーシーノの可能性と限界 | 美原 融 |
| Do You Know this <第9回> 地方の花札屋さん(その二) |
梅林 勲 |
| 書評 | |
| 「数学ゲームⅠ・Ⅱ」 | 谷岡 一郎 |
| 「東京少年昆虫図鑑」 | 岡本 美紀 |