刊行物

・学会誌
STUDIES

学会誌

学会誌
IR*ゲーミング学会では、学会誌「IR*ゲーミング学研究」を発行しています。
主に学会で発表された研究を基に、その発表者によって書かれた論文の掲載や、当学会に所属する研究者らによって書かれた論文を掲載しています。年1回発行し、全会員に配布しています。

IR*ゲーミング学研究 第18

2022年03月31日発行
タイトル執筆者
IR反対派の移りゆく論拠
─エビデンスなき政治的プロパガンダに反論する─
谷岡 一郎
パチンコの出玉性能とパチンコ・パチスロ遊技障害の因果関係
─パネル調査による検討─
堀内 由樹子
秋山 久美子
坂元 章
篠原 菊紀
河本 泰信
小口 久雄
岡林 克彦
将棋戦法の流行に影響を及ぼす将棋AIの進化
─昭和初期の「雁木」が見直された理由─
古作 登
ゲームデザイナー、アレックス・ランドルフのゲームとその影響 高橋 浩徳
仮想通貨とカジノ 中條 辰哉
韓国における公営ギャンブルの監督機関と制度に関する考察 梁 亨恩

IR*ゲーミング学研究 第17

2021年03月31日発行
タイトル執筆者
ウンスンカルタの遊戯法、八人(はちにん)メリのルーツ 高橋 浩徳
オンラインギャンブルとWire Act 中條 辰哉
韓国カジノ産業と日本型IR、そしてCOVID-19
─カジノ利用客と海外出国者の意識調査─
梁 亨恩
研究ノート
コロナ禍における将棋普及現場の状況と今後の展望
将棋例会・大会、道場・教室の実態調査
古作 登

IR*ゲーミング学研究 第16

2020年03月31日発行
タイトル執筆者
世界のユニークなゲームイベント・イギリス以外編 高橋 浩徳
カンボジアカジノの実態 中條 辰哉
済州型IR、日本IR法の成立プロセスから学べ 梁 亨恩
第16回学術大会報告
Responsible Gaming in New Zealand
Maria Bellringer
第16回学術大会報告
Gambling and the Law® The Future of the Gaming Industry
I. Nelson Rose
第16回学術大会報告
政策ディベート:特定複合観光施設区域選定の在り方、
国と地方の在り方、基本方針案を考える
秡川 直也
溝畑 宏
井手 憲文
谷岡 一郎

IR*ゲーミング学研究 第15

2019年03月31日発行
タイトル執筆者
パチンコ・パチスロに関する認知の歪み尺度の信頼性・妥当性の検討
─パチンコ・パチスロ問題に対する認識に関する2種類の尺度の作成─
堀内 由樹子
坂元 章
秋山 久美子
祥雲 暁代
西村 直之
篠原 菊紀
河本 泰信
佐藤 拓
石田 仁
牧野 暢男
将棋の戦型と囲い、命名の由来に関する一考察
古棋書に見る近世と現代の違い
古作 登
世界のユニークなゲームイベント・イギリス編 高橋 浩徳
ゲーミングの潮流 中條 辰哉
カジノ産業における研究テーマの紹介(3)
─カジノモチベーションと感情労働の考察─
梁 亨恩
第13回シンポジウム報告
盤双六のヴァリエーションと歴史
谷岡 一郎
高橋 浩徳
IR実施法案(特定複合観光施設区域整備法案)を考える:
合理的か?制度としてどう評価するか?市場に与えるインパクトは?
美原 融
渡邉 雅之
石川 耕治
山脇 康嗣
第15回学術大会報告
ギャンブル障害に至るプロセスへの欲動モデルに基づいた
アプローチとその可能性について
河本 泰信

IR*ゲーミング学研究 第14

2018年03月31日発行
タイトル執筆者
パチンコ・パチスロ遊技者の年間負け額分布の推定 浅原 一煕
櫻井 哲朗
長澤 裕和
篠原 菊紀
坂元 章
河本 泰信
佐藤 拓
西村 直之
石田 仁
牧野 暢男
統合型リゾートとデスティネーション 中條 辰哉
第12回シンポジウム報告
日本将棋の伝来とルール
清水 康二
松岡 信行
谷岡 一郎
第14回学術大会報告
棋界における弟子の育成について
石井 邦生
杉本 昌隆
谷岡 一郎
第14回学術大会報告
政策ディベート:ギャンブル等依存症対策及び法制対応を考える
─ ギャンブル等依存症の現状は?法制対応前の対策は?
ギャンブル等依存症対策法案及びIR実施法案による法制対応のポイントは?
政府・自治体・民間は何をすべきか ─
齋藤 尚雄
坂元 章
河本 泰信
Christopher Cheok Cheng Soon
佐々木 一彰

IR*ゲーミング学研究 第13

2017年03月31日発行
タイトル執筆者
PART 1 : POLICY examines the policy issues raised by the Diet’s passage of the IR Promotion bill. Eugene Martin Christiansen
Anthony N. Cabot
Beverly Zou
PART 2 : IMPLEMENTATION reviews the process of implementing the new IR Promotion Law, including licensing and regulating Japanese casinos based on the authors’ experience with casino gaming in other jurisdictions. Anthony N. Cabot
Kimberly Copp
Cid Froelich
Eugene M. Christiansen
Beverly Zou
Toru Mihara
Ichiro Tanioka
EU諸条約と欧州司法裁判所のギャンブルに関する
初期の主要な判例について ─ シンドラー事件からゼナッティ事件まで ─
木村 勇
江戸時代の将棋名局の最新ソフトによる再評価
─ 棋譜を鑑賞する人の心を動かすものは何か ─
古作 登
仮想世界とゲーミング 中條 辰哉
カジノ産業における研究テーマの紹介(2)
─ ギャンブル接近性と依存症の考察及びGPSの活用 ─
梁 亨恩
第13回学術大会報告
「Alpha Go がもたらしたもの 〜コンピューター囲碁の成功と課題〜」
伊藤 毅志
第13回学術大会報告
Addressing Problem Gambling in the United States
Jan Jones Blackhurst

IR*ゲーミング学研究 第12

2016年03月31日発行
タイトル執筆者
イツ連邦共和国におけるカジノの現状と課題について 木村 勇
囲碁ソフトはどこまで人間に近づいたか
「アマ六段」のコンピュータの打ち筋分析
古作 登
スモールワールドとマーケティング 中條 辰哉
カジノ産業における研究テーマの紹介(1)
─ 地域住民の認識と態度 ─
梁 亨恩
第12回学術大会報告
Structuring of Regulatory Gaming Regime in Singapore
– its success and how Japan could learn from such?
Richard Magnus
第11回シンポジウム報告
Myth and Reality:Singapore’s Experiences in Handling Gambling Addiction
Christopher Cheok Cheng Soon
政策論としてのギャンブル依存症問題 三宅 隆之
佐藤 拓
大谷 信盛
美原 融
佐々木 一彰
絵双六
その起源と遊びの本質 枡田 静代

IR*ゲーミング学研究 第11

2015年03月31日発行
タイトル執筆者
わが国におけるIR設立に関する意識調査
カジノ反対者の属性を探る
林 健太
カジノ企業の内部統制と監査 内田 聡
ソフトメーカーによるプラットフォーム選択の研究 松村 政樹
ロッタリーと財政 中條 辰哉
第10回シンポジウム報告
解明:将棋伝来の『謎』
一条帝宮廷サロン将棋発祥説の開陳
松岡 信行
第10回シンポジウム報告
IR推進法・実施法における法務、税務、会計上の課題とは何か
Legal Talk
山脇康嗣
新井 健一郎
内田 聡
美原 融

IR*ゲーミング学研究 第10

2014年03月31日発行
タイトル執筆者
ボートレース事業の現状と今後 柳澤 篤
チェスに「強いクイーン」が出現した理由
─ アラゴンのフェルナンド王の新ルール仮説をめぐる考察 ─
谷岡 一郎
アドバンスド将棋の実践と効果
トッププロを破った「GPS将棋」との対局から学ぶ
古作 登
盤双六の遊戯法についての一考察
─ 「双陸独稽古」「双陸錦嚢抄」は正しいか ─
高橋 浩徳
東洋人のギャンブル行動に潜めた価値観 梁 亨恩
カジノ企業におけるリージョナル化とグローバル化
─ ネバダ州とコロラド州の競争環境比較から ─
藤本 光太郎
第9回シンポジウム報告
囲碁十九路盤の起源
谷岡 一郎
第9回シンポジウム報告
400年前の将棋名人の技術は現代において通用するか
古作 登

IR*ゲーミング学研究 第9

2013年03月31日発行
タイトル執筆者
数独が世界に広まった極私的な記録 鍜治 真起
Update on the progress of Macao’s casino industry
and related education programs
Ricardo C.S., SIU
競馬の現状と未来 吉田 正義
第8回シンポジウム カジノ法案の進捗状況について 谷岡 一郎
美原 融
大川 潤
佐々木 一彰
栗田 朗
中西 昭憲