IR*ゲーミング学研究 第8号 |
2012年03月31日発行 |
タイトル | 執筆者 |
---|---|
関西における統合型リゾートの取り組み | 橋爪 紳也 |
Casinos Macau On Top, But Still In Need of New Branding |
William N.Thompson |
カジノを包含したIR(Integrated Resort)の理論的検討 | 佐々木 一彰 |
脱出ゲームというゲームジャンル | 高橋 浩徳 |
IR*ゲーミング学研究 第8号 |
2012年03月31日発行 |
タイトル | 執筆者 |
---|---|
関西における統合型リゾートの取り組み | 橋爪 紳也 |
Casinos Macau On Top, But Still In Need of New Branding |
William N.Thompson |
カジノを包含したIR(Integrated Resort)の理論的検討 | 佐々木 一彰 |
脱出ゲームというゲームジャンル | 高橋 浩徳 |
IR*ゲーミング学研究 第7号 |
2011年03月31日発行 |
タイトル | 執筆者 |
---|---|
テレビゲームの歴史とその起源 | 梅林 勲 |
コンピュータ将棋の進化と人間 | 古作 登 |
空港とカジノ | 藤本 光太郎 |
台湾におけるカジノ ─ 過去、未来、現在 ─ |
劉 代洋 佐々木 一彰 |
動物を用いる日本の伝統遊戯 | 高橋 浩徳 |
第7回シンポジウム カジノ法案の進捗状況及び世界の潮流 | 谷岡一郎 美原 融 佐々木 一彰 栗田 朗 梁 亨恩 中條 辰哉 |
IR*ゲーミング学研究 第6号 |
2010年03月31日発行 |
タイトル | 執筆者 |
---|---|
カンボジアのカジノについて | 佐々木 一彰 調 照也 |
カジノ健康保養システム 街の健康化と活性化の手段として | 中西 昭憲 |
大阪における統合型エンターテイメント・リゾート構想について | 橋爪 紳也 |
シンガポールの観光政策とインテグレーティッド・リゾート(IR)開発 | 藤本 光太郎 |
日本の賭け麻雀と人間関係 | ベンジャミン・ボアズ |
韓国型花札の「花闘(ファトウ)」の発展と進化 ─ ゴストップ文化と社会 ─ |
梁 亨恩 |
IR*ゲーミング学研究 第5号 |
2009年03月31日発行 |
タイトル | 執筆者 |
---|---|
錯視絵 | 北岡 明佳 |
羽根蹴り・球蹴りの遊びと分布 | 池田 宜弘 |
ギャンブルの面白さの源泉と日本のカジノのプレイヤー研究 | 藤本 光太郎 |
ギャンブル依存症について考える ─ 治療の可能性 ─ | 中條 辰哉 |
「日本の伝統ゲームとその現状」 | 高橋 浩徳 |
日本麻雀の国際展開 | ベンジャミン・ボアズ |
韓国におけるカジノ産業政策とビジョン | 梁 亨恩 |
パラダイスウォーカーヒールカジノの発展戦略 | 金 銑壹 |
カンウォンランドカジノの現況と発展計画 | 金 紀燁 |
IR*ゲーミング学研究 第4号 |
2008年03月31日発行 |
タイトル | 執筆者 |
---|---|
モンゴルにおけるカジノ企業合法化の情勢 | 佐々木 一彰 |
地方競馬衰退の一考察 ─ 不況とレジャーの多様化か ─ | 杉本 喜英 |
プロ野球チーム優勝の経済波及効果 | 田口 順等 |
世界の最新ポーカー事情 | 渡邉 元 |
第4回シンポジウム マカオ・シンガポールのホットなトピック | 橋爪 紳也 谷岡 一郎 美原 融 佐和 良作 藤本 光太郎 |
第5回学術大会 第1回全日本ポーカー選手権(AJPC)の成果及び今後の展開 |
谷岡 一郎 村上 徳行 渡邉 元 勝見 博光 美原 融 |
IR*ゲーミング学研究 第3号 |
2007年03月31日発行 |
タイトル | 執筆者 |
---|---|
将棋駒の文化論「駒はなぜ5角形か」 | 熊澤 良尊 |
釘一本に魂を込めろ!正村竹一にはじまるパチンコの生い立ち | 鈴木 笑子 |
カジノビジネスにおけるマネーロンダリング対策 | 中條 辰哉 |
カジノによる地域集客戦略 | 橋爪 紳也 |
もうひとつの競馬・ばんえい(輓曳) | 古林 英一 |
将棋と宗教 | 湯川 博士 |
IR*ゲーミング学研究 第2号 |
2005年09月30日発行 |
タイトル | 執筆者 |
---|---|
JAPAN Bets on Casinos – Gaming Related Law and Legalization of Casino Gaming in Japan – |
Ichiro Tanioka Hyung-eun Yang |
カジノ開設に伴う諸問題 | 佐和 良作 |
ラスベガスにおけるカジノマーケティング 序説 | 中條 辰哉 |
韓国におけるカジノ産業とカンウォンランドの現状 | 梁 亨恩 藤本 光太郎 |
新出のいろはカルタ史料 ─ 新たな概念と系統の確立へ ─ |
時田 昌瑞 |
けん玉と歴史と文化 ─ 日本の「けん玉」とイギリス・フランスの「けん玉」 ─ |
鎌田 哲夫 |
中将棋について考えたこと Ⅰ.中将棋の起源について | 武田 穣 |
IR*ゲーミング学研究 創刊号 |
2004年09月30日発行 |
タイトル | 執筆者 |
---|---|
「ギャンブリング*ゲーミング学研究」発刊に際して | 谷岡 一郎 |
カジノ反対派の形成とその対応策 ─ カジノ具体プラン作成時における基本哲学と収益金の使途に関する提言 ─ |
谷岡 一郎 |
わが国のカジノ法制創出の論点と課題 ─ 賭博法制の現代的あり方 ─ |
美原 融 |
カジノ合法化に対する日本人の意識 ─ JGSS 2002 データより ─ |
梁 亨恩 谷岡 一郎 |
大阪でカジノ産業を始めたら | 佐和 良作 |
日本競馬の現状と制度改革 ─ コスモバルクとハルウララの意味すること ─ |
古林 英一 |
現代に残る伝統のかるた遊び | 高橋 浩徳 |